この間お仕事帰りに、
かみさんと子どもが近くでコンサートを聴きに出かけているから
帰り合流しよう!と言って自転車でいつもより少し遠出したら、帰りにパンクした。
結局ぼくは一人でごろごろパンクした自転車を引きずって歩いて帰る羽目になったのだけれど。
それから、年末の忙しさにかまけていたら、
すっかり自転車を修理に出すタイミングを見うしなってしまった。
施設のお仕事の日はいつも自転車で通っているのだけれど、
今日は自転車も乗れないし、電車で行けば良いとは解っているのだけれど、
何だか歩いてみたくなったのだ。
ただ歩くよりちょっとウォーキング気分を高めるためにも、
以前足の調子が悪かった時に買ったトレッキングポールを持って。
ウォーキングとトレッキングは少し違うけれどまぁ気にしない。

家を出て少し歩くと石神井川(しゃくじいがわ)という川に出る。
遊歩道もついていて、歩きやすい。
朝、川のせせらぎを聴きながらウォーキングをするのは想像以上に気持ちがいい。
カワセミも時々顔を見せてくれる。
ぼくは色々やってみたくなる性格なんだろうなぁ、
まず以前Youtubeで観た”難波歩き”という日本古来の歩き方を思い出してやってみる、
2拍3連(1、2、の間に123が入るリズム)のタイミングでポールをつく練習をしてみる、
ポールを持つ手を右左を入れ替えて、1拍目を右足と左足と入れ替えて、
歩くリズムに合わせてタンギング(舌で発音を区切る管楽器の技法)の練習をする。
トゥトゥトゥ、トゥトゥトゥ、と息を区切って吐く。
そのうちに気がついたら”トゥトゥトゥ”が”わぱぱ”になっていて
2拍三連をやりながらさらに難波歩き(みたいな歩き方)をしていた。
完全に頭のいかれたおじさんだ。
あぶないあぶない。
123、123、1トゥ2トゥ3トゥ、
1トゥ2トゥ3トゥ、…
⇩あっ、もしろよろしければこちらからお買い物して行ってください!ブログを書く励みになります。

コメント